[ことばのファイル]ユニバーサル 「どこでも 誰でも」の心地良さ(2004年4月30日)

■いつ?
2003年秋
■どこで?
全国
■誰が?
自動車、電機、住宅メーカーなど120社
■何をした(する)?
「国際ユニヴァ―サルデザイン協議会」を設立した。
■なぜ?
誰でも使いやすくすれば、コストも下がると考えたため。
■どのように?
・2004年4月30日の読売新聞には、UDに関して「健常者と障害者、子供やお年寄りといった違いを超えて、できる限り多くの人が使えるように、建築や機器、日用品など身の回りのモノや空間をデザインすることを指す。1990年に米国で提唱されてから、国際的に広まりつつある。」という記載があった。

・UDの例としては、JR山手線の車内に導入された映像での乗り換え案内や音声ガイド付きの現金自動預け払い機、点字ではなく「凸文字」で階数を示すエレベーターなどが挙げられる。

・2004年4月30日の読売新聞の記事によると、日本では90年代半ばから、障壁を無くす「バリアフリー」に代わり、各企業や行政が「ユニバーサルデザイン」という言葉を使い始めたという。

・自治体では静岡県、熊本県などが積極的にUDに取り組んでいるという。

■参考資料
「[ことばのファイル]ユニバーサル 『どこでも 誰でも』の心地よさ」『読売新聞』2004年4月30日,東京朝刊,15面

コメントする

CAPTCHA