| ■いつ? | 
|---|
| 2001年6月頃から | 
| ■どこで? | 
| 茨城県笹間市 | 
| ■誰が? | 
| 茨城県窯業指導所と地元の陶芸家 | 
| ■何をした(する)? | 
| UDを採用した笹間焼の食器を試作し、商品化した。 | 
| ■なぜ? | 
| 「食のユニバーサル化」への取り組みから。 | 
| ■どのように? | 
| ・2004年当時、握力が弱っていても持ちやすい形にしたカップやスープ皿、茶碗など35点を商品化した。 ・茨城県窯業指導所では2001年6月から試作を始め、皿はスプーンですくう際に食べ物が外にこぼれないよう縁が内側に反った形にデザインした。カップなど持ち上げるものは、取っ手のデザインを持ちやすい直線に改めて軽量化し、わずかな傾斜でも飲み物が口に入るように、内側を円すい型にくりぬいた。しかし、焼くと反りが戻ってしまうこともあり、強度を保っていかに薄く軽くするかなど、商品化までには試行錯誤が続いたという。 ・笹間市内では、高齢者や障害者向けにUD食器を使い、食事制限がある人も食べられる低カロリーメニューを提供するレストランも登場した。 ・2004年5月10日の読売新聞によると、UD食器は笹間市内にある約230の窯元のうち、13件で販売している。 ・問い合わせは茨城県窯業指導所(0296・72・0316)まで。 ・2004年5月10日の読売新聞では、UDは「年齢や障害の有無にかかわらず、すべての人に利用しやすい施設や製品のデザイン。1990年代に、米国の建築家、故ロナルド・メイス博士が提唱したとされ、日本でも近年、住宅や自動車、衣類など多くの分野でUDが導入されている。」と解説されている。 
 | 
| ■参考資料 | 
| 「ユニバーサルデザインの笹間焼 カップや茶わん35点を商品化/茨城・笹間」『読売新聞』2004年5月10日,東京夕刊,18面 | 
