| ■いつ? | |
|---|---|
| 2004年6月7日 | |
| ■どこで? | |
| 日経ホール(東京・大手町) | |
| ■誰が? | |
| 株式会社日本経済新聞社、UD推進委員会 | |
| ■何をした(する)? | |
| 「日経ユニバーサルデザインビジネスフォーラム」を開催する。 | |
| ■なぜ? | |
| 記載なし。 | |
| ■どのように? | |
| ・「自治体と企業の連携による新しい価値の創造」をテーマに、増田寛也岩手県知事(当時)の講演などを行う。 | |
| ■参考資料 | |
| 「日経UDビジネスフォーラム、来月7日、東京で開催」『日本経済新聞』2004年5月17日 | 
				
jitsuken			
					振動で検温終了お知らせ――シチズンCBM(ニューフェース)(2004年4月20日)
| ■いつ? | |
|---|---|
| 2004年5月上旬 | |
| ■どこで? | |
| 記載なし。 | |
| ■誰が? | |
| シチズンCBM株式会社 | |
| ■何をした(する)? | |
| UDを採用した電子体温計「CT785V」を発売。 | |
| ■なぜ? | |
| ・記載なし。 | |
| ■どのように? | |
| ・大きく見やすい表示部や押しやすいスイッチなど、デザインを工夫。 | |
| ■参考資料 | |
| 「振動で検温終了お知らせ――シチズンCBM(ニューフェース)」『日本経済新聞』2004年4月20日 | 
お店未来形JAPAN SHOPなどから(上)波形パネル、棚に変身(2004年3月3日)
| ■いつ? | |
|---|---|
| 2004年3月5日まで | |
| ■どこで? | |
| 東京ビッグサイト(東京都江東区) | |
| ■誰が? | |
| コンビチャチャ株式会社 | |
| ■何をした(する)? | |
| 折り畳み式UDシートを商業施設などのトイレ向けに提案、展示。 | |
| ■なぜ? | |
| 記載なし。 | |
| ■どのように? | |
| ・「街づくり・流通 ルネサンス」のテーマで開催されている「JAPAN SHOP」などの展示会で。 | |
| ■参考資料 | |
| 「お店未来型JAPAN SHOPなどから(上)波型パネル、棚に変身」『日本経済新聞』2004年3月3日 | 
高齢者ら配慮の商品、デザイン規格、日中韓で統一(2004年1月18日)
| ■いつ? | |
|---|---|
| 記載なし。 | |
| ■どこで? | |
| 記載なし。 | |
| ■誰が? | |
| 経済産業省 | |
| ■何をした(する)? | |
| UDの国際的統一規格をつくる。 | |
| ■なぜ? | |
| 記載なし。 | |
| ■どのように? | |
| ・日中韓で統一規格を形成、欧米、ISOなどにも採用を働きかける方針。 | |
| ■参考資料 | |
| 「高齢者ら配慮の商品、デザイン規格、日中韓で統一」『日本経済新聞』2004年1月18日 | 
ユニバーサルデザイン研修、松下電工が拡充――専門家招き講習高度に(ひと仕事)(2004年1月12日)
| ■いつ? | |
|---|---|
| 2004年5月から | |
| ■どこで? | |
| 記載なし | |
| ■誰が? | |
| 松下電工株式会社 | |
| ■何をした(する)? | |
| 社内でUD研修制度を拡充。 | |
| ■なぜ? | |
| ・UDのより高度な知識の習得、高齢者に配慮した製品企画を目指して。 | |
| ■どのように? | |
| ・外部の専門家を招き、設計や企画の担当者、デザイナー向けのコースと販売担当者向けのコースを開講。 | |
| ■参考資料 | |
| 「ユニバーサルデザイン研修、松下電工が拡充――専門家招き講習高度に(ひと仕事)」『日本経済新聞』2004年1月12日 |