| ■いつ? |
|---|
| 2001年6月21日まで |
| ■どこで? |
| 三条・燕地域リサーチコア(新潟県三条市須頃1) |
| ■誰が? |
| 記載なし |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン展2001」を開催する。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| 高齢者や障害者が使いやすいよう工夫された商品約110点を展示。実際に手にとって体験することもできる。 |
jitsuken
新潟大学福祉人間工学科 社会ニーズ学ぶ(キャンパスから)/新潟(2001年07月11日)
| ■いつ? |
|---|
| 2002年度から |
| ■どこで? |
| 新潟大学 |
| ■誰が? |
| 新潟大学福祉人間工学科 |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン」という授業を始める。 |
| ■なぜ? |
| 99年から始めた「ボランティア実習」の体験を生かして。 |
| ■どのように? |
|
・障害者にも使いやすいコンピューターソフトなどを作る。
・高齢化社会が進み福祉の必要性が高まっていることから、98年に設立されたばかりの学科。 |
ユニバーサルデザイン増加中 マリオン(2001年07月12日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年7月26日~7月31日 |
| ■どこで? |
| 松坂屋本館6階大催事場(東京都台東区上野3丁目) |
| ■誰が? |
| 株式会社松坂屋 |
| ■何をした(する)? |
| 松坂屋「ユニバーサルデザイン商品フェア」を行う。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| 年齢を問わず、歩きやすさを追求した月星化成の靴「モビリタシリーズ」や文房具、キッチン用品を中心に販売する。アンケートに答えると先着500人に、針先に指が触れないようゴムを付けた画びょう「プニョプニョピン」をプレゼント。 |
ユニバーサルデザイン増加中 マリオン(2001年07月12日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年7月頃 |
| ■どこで? |
| 記載なし |
| ■誰が? |
| 三井ホーム株式会社,多摩美術大学 |
| ■何をした(する)? |
| 「高齢者の生活空間と家具の提案」というプロジェクトに取り組んだ。 |
| ■なぜ? |
| 積極的にバリアフリーに取り組む学生が増えてきているため。 |
| ■どのように? |
| 記載なし。 |
ユニバーサルデザイン増加中 マリオン(2001年07月12日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年7月頃 |
| ■どこで? |
| 京王百貨店新宿店(東京都) |
| ■誰が? |
| 株式会社京王百貨店 |
| ■何をした(する)? |
| ユニバーサルファッションを取り入れた。 |
| ■なぜ? |
| 年齢に関係なく流行を楽しめる婦人服売り場を目指すため。 |
| ■どのように? |
|
・50歳以上のミセス向けのフロアに、若者の間ではやっている素材や柄の服を置くなど。
・百貨店や大手スーパーをはじめ、アパレル、家電、おもちゃ、住宅メーカーなどの企業のほか、役所や非営利団体も、数年前からユニバーサルデザインに積極的。 |