| ■いつ? |
|---|
| 1999年10月14日 |
| ■どこで? |
| 高知県庁 |
| ■誰が? |
| 橋本大二郎高知県知事 |
| ■何をした(する)? |
| 公約を発表した。 |
| ■なぜ? |
| 知事選に向けて。 |
| ■どのように? |
|
・「皆さんへのお願いと提案」という項目では、弱者と呼ばれる方たちへ向けて、障害を個性ととらえるなど、ユニバーサルデザイン思想の提案をした。 |
jitsuken
介護保険に住環境対策の視点を 地井昭夫(論壇)大阪 (1999年9月25日)
| ■いつ? |
|---|
| 記載なし。 |
| ■どこで? |
| 記載なし。 |
| ■誰が? |
| 厚生省 |
| ■何をした(する)? |
| 介護保険制度を実地する。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・要介護認定は「自立」から「要介護5」までの7段階である。 ・介護用具の貸し出しや住宅・住環境改善の資金的援助を行う。
|
バリアフリー商品、なぜ知られない?(モノわかりのいい話) (1999年9月22日)
| ■いつ? |
|---|
| 記載なし。 |
| ■どこで? |
| 記載なし。 |
| ■誰が? |
| 財団法人共用品推進機構 |
| ■何をした(する)? |
| 国際標準化機構(ISO)にシャンプーのギザギザなどを提案しようとしている。 |
| ■なぜ? |
| シャンプーに、触ればリンスと間違えることの無いギザギザ加工を付けるということが世界の標準になれば、多くの人が不便から開放されると考えるから。また、共用品推進機構の前身であるE&CプロジェクトはプリペイドカードのJIS化を提案したから。 |
| ■どのように? |
|
・国際標準化機構に、シャンプーのギザギザ、缶ビールなどの点字、電話の「5」のボタンの突起、おもちゃ類の電源ボタンなどについた突起を提案する。 ・日本工業規格(JIS)を通し、交際標準化機構(ISO)に商品を紹介する。 ・ISOへの参加は、各国ごとに代表的標準化機関1機関のみ参加可能。日本では日本工業規格(JIS)がそれにあてはまる。 |
「上福岡東店」来月1日開店 イトーヨーカドー/埼玉(1999年9月20日)
| ■いつ? |
|---|
| 1999年10月1日 |
| ■どこで? |
| イトーヨーカドー上福岡東店(埼玉県上福岡市) |
| ■誰が? |
| ㈱イトーヨーカ堂 |
| ■何をした(する)? |
| 開店する。UDコーナーも設ける。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・日用品売り場では、「全ての人に安全で使いやすい」というUD(ユニバーサルデザイン)コンセプトに基づく文具など、約200点をまとめたコーナーを設ける。 ・営業時間は午前10時から午後8時(開店後一ヶ月間は午後9時)まで。
|
ふれあい/大阪(1999年9月17日)
| ■いつ? |
|---|
| 1999年9月19日 |
| ■どこで? |
| なみはやドーム(大阪府門真市) |
| ■誰が? |
| 大阪頚椎損傷者連絡会 |
| ■何をした(する)? |
| ユニバーサルデザイン講演会を開催した。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・障害者、高齢者に『も』やさしいモノ・まちづくり」に関する相良次郎・住まいと道具研究所代表取締役の公演と、障害者との対談が行われた。 ・開演14時、資料代500円。問い合わせは(0727-75-1580)へお願いします。 ・当日のボランティアを募集しています。 |