あしたを紡ぐ(8)なくそう心のバリア――共生の道日常の中に(2001年1月7日)

■いつ?
1989年~
■どこで?
東京都内
■誰が?
今福義明氏(障害者団体「アクセス東京」代表)
■何をした(する)?
東京都内の駅のアクセス度調査をしている。
■なぜ?
JRや私鉄を乗り継ぎ、使い勝手などをチェックし、その情報を仲間に伝えるため。
■どのように?
・駅に段差解消に向けた取り組みは1980年代から本格化。2000年11月に交通バリアフリー法が施行され弾みがついた。
・国土交通省によると、1日の乗降客数が5000人以上で高低差が5メートル以上ある駅のエレベーター設置率は2000年3月時点で38%、エスカレーターは62%だという。法律はこうした駅での2010年までの段差完全解消などを目指す。
・身体障害者の場合、車椅子でエスカレーターを利用するときには逐一駅員に連絡する必要がある。その手間と時間。さらに、視線が集まる中での移動の気まずさも大きい。
・ハードの整備。そして町での日常的に障害を持った人たちと接する機会があれば周囲の理解は深まると考えられる。
・2001年1月7日の日本経済新聞の記事の中には、UDに関して「最近は障害の有無にかかわらず使い勝手がよいUDという概念が登場、住宅や商品開発などさまざまな分野で生かされている」という記述があった。
■参考資料
「あしたを紡ぐ(8)なくそう心のバリア――共生の道日常の中に」『日本経済新聞』2001年1月7日,朝刊,35面

コメントする

CAPTCHA