| ■いつ? |
|---|
| 2003年11月28日 |
| ■どこで? |
| 北海道(第2選挙区) |
| ■誰が? |
| 吉川貴盛候補(前・自民党) |
| ■何をした(する)? |
| 選挙に際して「UDの街づくりに取り組みたい」とコメント。 |
| ■なぜ? |
| 地域に密着した政策を掲げたから。 |
| ■どのように? |
|
・道議三期を務めた後、衆院議員に。一期目では、北海道開発政務次官の重責を担った。今回、三期連続の当選を目指す。
・地域経済の活性化なくして、日本経済の再生はあり得ない」と訴え、地域に密着した政策を掲げる。 ・「歩道と車道の段差をなくすなど、障害者にも健常者にも使いやすいユニバーサルデザインの街づくりに取り組みたい」と語る。 ・小泉首相が掲げる郵政民営化には、反対の立場を鮮明にしている。
・日大経済学部卒業後、鳩山威一郎参院議員(元外相)の秘書となり、政治の道に進んだ。 |
その他
本プレゼント マリオン(2004年01月28日)
| ■いつ? |
|---|
| 2004年01月頃 |
| ■どこで? |
| 記載なし。 |
| ■誰が? |
| 井上滋樹さん(博報堂ユニバーサルデザイン開発リーダー) |
| ■何をした(する)? |
| イラストでわかるユニバーサルサービス接客術を出版。 |
| ■なぜ? |
| 街で障害のある人を見かけてサポートしたいと思った時、どう接すればいいのか。障害者に使いやすい製品や建築などハードの整備が進む一方、接し方は意外と知られていないと考えた会社員が、「ユニバーサルサービス接客術」(日本能率協会マネジメントセンター)をまとめた。 |
| ■どのように? |
| 障害者や高齢者に必要な手助けや心配りを紹介。 |
ハンディある人への接し方紹介した本を出版 きょう埼玉でシンポも(2004年01月28日)
| ■いつ? |
|---|
| 2004年01月28日 |
| ■どこで? |
| 彩の国さいたま芸術劇場(埼玉県) |
| ■誰が? |
| 井上滋樹さん(博報堂ユニバーサルデザイン開発リーダー) |
| ■何をした(する)? |
| ユニバーサルデザインとサービスについてのシンポジウムが開催。 |
| ■なぜ? |
| 街で障害のある人を見かけてサポートしたいと思った時、どう接すればいいのか。障害者に使いやすい製品や建築などハードの整備が進む一方、接し方は意外と知られていないと考えた会社員が、「ユニバーサルサービス接客術」(日本能率協会マネジメントセンター)をまとめた。 |
| ■どのように? |
| 10年ほど前、仕事でかかわったことをきっかけに、高齢者や障害者向けのサービスのあり方に取り組むようになり、外出先で困ったことなどの聞き取りを重ねてきた。 |
街を走る日は? 熊本・益城町でモーターショー 【西部】(2004年01月31日)
| ■いつ? |
|---|
| 2004年1月30日~2月1日 |
| ■どこで? |
| グランメッセ熊本(熊本県益城町) |
| ■誰が? |
| 熊本県自動車販売店協会 |
| ■何をした(する)? |
| 九州モーターショーinくまもと2004を開催。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| 国内外の主要メーカーや輸入会社が障害者や高齢者にも乗り降りしやすいユニバーサルデザイン車を含む121台を展示。 |
少子高齢化(京都市長選 候補者アンケート:3) /京都(2004年01月31日)
| ■いつ? |
|---|
| 2004年01月頃 |
| ■どこで? |
| 京都市 |
| ■誰が? |
| 桝本頼兼京都市長 |
| ■何をした(する)? |
| ユニバーサルデザイン推進条例の制定に意欲を示した。 |
| ■なぜ? |
| 介護基盤整備の政策と絡めて。 |
| ■どのように? |
| 京都市長選で候補者アンケートに回答。 |