| ■いつ? |
|---|
| 2000年1月28日 |
| ■どこで? |
| 北海道帯広市 |
| ■誰が? |
| 帯広市社会福祉協議会 |
| ■何をした(する)? |
| ユニバーサルデザイン設計のモデル住宅を一般公開した。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・室内はもちろん玄関のアプローチでも段差がなくしてあり、建具類はすべて引き戸にしてある。
・どの部屋も広々としたスペースがあり、将来的にエレベーターを付けることも可能である。 ・管理・運営は社会福祉協議会のホームヘルパーが行い、案内や介護相談などは市長が行っている。 |
朝日新聞
お知らせ/山口 (2000年1月14日)
| ■いつ? |
|---|
| 2000年1月20日 |
| ■どこで? |
| 山口県産業技術センター(宇部市) |
| ■誰が? |
| 山口県産業技術センター |
| ■何をした(する)? |
| 「バリアフリーのための福祉技術セミナー」を開催した。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・福祉用具の開発やどの年代にも使いやすい、製品を目指すユニバーサルデザインについての講演を行った。
・講演は午前9時~午後4時までで、無料。問い合わせは(0830・53・5052)へどうぞ。
|
ミカユニバーサルデザインオフィス(うちの仕事)/新潟(1999年12月15日)
| ■いつ? |
|---|
| 記載なし |
| ■どこで? |
| 記載なし |
| ■誰が? |
| 長谷川美香さん |
| ■何をした(する)? |
| ミカユニバーサルデザインオフィス株式会社を設立した。 |
| ■なぜ? |
| ユニバーサルデザインの普及活動を個人でやるには限界を感じていたから。 |
| ■どのように? |
|
・高齢者や障害者と、生活しやすい建物や空間をデザインする人との調整役をするのが仕事である。
・自治体の研修で講演することも多く、そこで健常者に高齢者の疑似体験をしてもらっている。
|
お年寄りや障害者も楽々、ユニバーサルファッション広がる/大阪(1999年12月10日)
| ■いつ? |
|---|
| 1999年11月~2000年1月 |
| ■どこで? |
| ATCエイジレスセンター(大阪市住之江地区) |
| ■誰が? |
| ㈱レナウン |
| ■何をした(する)? |
| ユニバーサルデザインファッションの展示会を開催した。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・展示のテーマは「ユニバーサルファッションってなぁに?」 ・展示品には、ボタン代わりに面ファスナーを付けたワイシャツ、長いファスナーをつけた水着、車いす人用に最初から座った姿勢を基本にデザインされたスラックスや女性フォーマルドレスなどがある ・車いすのまま試着できる広い試着室も展示された。
|
市営住宅「車いすに対応を」建設組合に松江の障害者団体/島根(1999年12月9日)
| ■いつ? |
|---|
| 1999年12月8日 |
| ■どこで? |
| 島根県松江市 |
| ■誰が? |
| 障害者共同作業所「ピーターパン」 |
| ■何をした(する)? |
| 寺町地区共同ビル建設組合にUDの採用を申し入れた。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・段差をなくし、ドアを引き戸にするなどの対応を求めた。 ・建設時に障害者用の設備を整えるのではなく、入居者に合わせて入居後に設備を取り付ける方法の導入を提案した。 |