高齢者は専用品求めず、柔軟性持つ製品作り提言――通産省研究会が報告書(1996年5月10日)

■いつ?
1996年5月頃
■どこで?
記載なし。
■誰が?
通商産業省(現・経済産業省)「高齢社会対応型産業研究会」(代表・斉藤雅夫東京電機大学教授)
■何をした(する)?
高齢者の特性に配慮した製品・サービスを提供するための課題・条件について報告書をまとめた。
■なぜ?
高齢者は高齢者専用品を求めておらず、企業はすべての人が共用できる柔軟性を製品に持たせるUDを採用するべきと考えたから。
■どのように?
・報告書は高齢者約160人へのアンケートやメーカー、流通など企業40社への聞き取り調査を参考にまとめた。健康な高齢者を想定している。

・現在、高齢者専用品は身体機能の補完だけに重点が置かれ、色彩や見栄えがおろそかになりがちとして、UDを打ち出した。また使いやすさ、分かりやすさなど基礎的なニーズを満たした上で、生活を豊かにする「モアニーズ」にこたえることが肝要と指摘している。

■参考資料
「高齢者は専用品求めず、柔軟性持つ製品作り提言――通産省研究会が報告書」『読売新聞』1996年5月10日,朝刊,13面

デザイン分野で世界初の横断組織(文化往来)(1995年11月21日)

■いつ?
1995年11月頃
■どこで?
東京
■誰が?
「日本デザイン機構」(栄久庵憲司会長)
■何をした(する)?
機構発足後、最初の事業としてシンポジウム「日本のデザインを考える」を開催した。
■なぜ?
これまでデザイン界は分野ごとに協議会などを作っていたが、従来の縦割りの個別分野で対応できない問題などが生じ、総合的なまとめ役としてデザインの重要性が増したので、横断的なデザイン組織が必要になったから。
■どのように?
・日本デザイン機構には現在、デザイナーを中心に建築家やシステム工学の研究者、評論から約100人が参加しており、防災・復興などの緊急課題やエコロジーなどの重点課題の研究、国際的な交流、フォーラムやシンポジウムなどの公開活動、デザイン賞新設などの事業を予定している。

・創立記念のシンポジウムでは下河辺淳東京海上研究所理事長、グラフィックデザイナー福田繁雄氏、インダストリアルデザイナー鴨志田厚子氏らが講演した。下河辺氏は「デザインとは意図すること。新しいものを作る時には古いものの全否定から始めるべきだ」と激励した。

・鴨志田厚子氏はシンポジウムで「UDの現状」を報告した。日本デザイン機構の発足については、「(UDが)より広がるためにも横断的な組織は有意義」と指摘した。

・日本デザイン機構の栄久庵憲司会長によると、海外でもこうしたデザインの横断組織の必要性が痛感されており、世界工業デザイン協議会などデザイン各分野の世界組織を網羅した、世界デザイン機構の設立が待たれているという。だが、具体的に横断組織が作られたのは日本が初めてで、世界の先駆けとして各国から注目されている。

・1995年11月21日の日本経済新聞では、UDは「新しい動きとして小さな工夫で身障者にも健常者にも便利に使える『ユニバーサルデザイン』」と表現されていた。

■参考資料
「デザイン分野で世界初の横断組織(文化往来)」『日本経済新聞』1995年11月21日,朝刊,40面