| ■いつ? |
|---|
| 2003年7月10日 |
| ■どこで? |
| 熊本市 |
| ■誰が? |
| 福祉団体や市町村職員ら約50人 |
| ■何をした(する)? |
| 誰にでも使いやすい生活環境を目指すユニバーサルデザイン(UD)の観点から建物やサービスを点検する講座を行った。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・熊本城やアーケード街を歩きながら段差のチェックなどを行った。
・点検は8グループに分かれて、急なスロープやせまい入り口など高齢者や障害者が使いづらい場所を写真に撮り、地図に印をつけた。その後、改善策などを話し合った。 ・銀行の現金自動出入機では、画面の位置が高く車いすから文字が見えにくい、デパート内の段差を示すピンク色のテープは色覚障害者にわかりにくいとの指摘があった。 ・車いすで参加した山本行文さん(48)は「すべてをUDに配慮した建物に変えるのはコストがかかる。その分、自動ドアがすぐに閉まるのを手で押さえるなどサービス面でカバーしてほしい」と話した。 |