| ■いつ? | 
|---|
| 2003年1月頃 | 
| ■どこで? | 
| 株式会社日立製作所システム開発研究所(プロジェクト発案) | 
| ■誰が? | 
| 株式会社日立製作所システム開発研究所,慶応大学,東京工科大学,東京大学,文部省メディア教育開発センター,株式会社ユーディット | 
| ■何をした(する)? | 
| 本格的な情報通信社会で想定されるプライバシー保護などの課題やその対策を研究するプロジェクトを発足し、2004年度に提言をまとめる。 | 
| ■なぜ? | 
| 日立は通信や超小型ICチップなどユビキタス社会の基盤技術を多数持っており、様々な企業、行政サービスへの応用が考えられているが、技術偏重の考え方では社会に受け入れられないと判断したから。 | 
| ■どのように? | 
| ・プロジェクト名は「横断的科学によるユビキタス情報社会の研究(通称やおよろずプロジェクト)」。いつでもどこでもネットワークを使って簡単に情報を得られるユビキタス時代に必要なルール、倫理などを検討する。 ・このプロジェクトは、文部科学省の科学技術復興を目的とした助成対象事業。 ・技術だけではなく法律、倫理、心理学などの専門家が分野の壁を超えて議論する。 ・ユビキタス社会では利便性が高まる半面、膨大な個人情報が流通し情報管理やプライバシー保護の法整備などが重要テーマになる。高齢者が抵抗なく利用できる機器や仕組みも不可欠。プロジェクトではこうした論点を整理し解決方法を考える。技術面でも機器同士をつなぐ仕様の標準化などを検討する。 ・日立製作所は2003年2月に公開討論の場を設け、議論を活発化していく考えである。 | 
| ■参考資料 | 
| 「ユビキタス社会、ルール・倫理探る――日立、慶応大などと研究会」『日本経済新聞』2003年1月13日,朝刊,11面 | 
2003年
2003年本社の主な事業(2003年1月3日)
| ■いつ? | 
|---|
| 2003年2月末 | 
| ■どこで? | 
| 東京 | 
| ■誰が? | 
| 日本経済新聞社 | 
| ■何をした(する)? | 
| 日経UDビジネスフォーラムを開催予定。 | 
| ■なぜ? | 
| 記載なし。 | 
| ■どのように? | 
| ・UDを「ビジネスの新しい価値観」としてとらえ、内外の著名専門家によるシンポジウムやフェアを開催する。 | 
| ■参考資料 | 
| 「2003年本社の主な事業」『日本経済新聞』2003年1月3日,朝刊,34面 | 
