| ■いつ? |
|---|
| 2001年10月19日まで |
| ■どこで? |
| 高岡市オフィスパークの高岡市デザイン・工芸センター(富山県) |
| ■誰が? |
| 高岡市デザイン・工芸センター |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン(UD)」商品を展示している。 |
| ■なぜ? |
| UDの周知と理解を深めるため。 |
| ■どのように? |
| UD商品のほか、国内外のグッドデザイン賞を受賞した222種類、378点。問い合わせは、高岡市デザイン・工芸センター(電話0766・62・0520)へ。 |
朝日新聞
ユニバーサルデザイン、もっと進化を 使う側からの提案続々(2001年10月06日)
| ■いつ? |
|---|
| 2000年 |
| ■どこで? |
| 記載なし |
| ■誰が? |
| 経済産業省 |
| ■何をした(する)? |
| 製造業(1千社)を対象に調査を実施した。 |
| ■なぜ? |
| 高齢化に伴い、2025年にはUDが現在の約2兆円の市場から約16兆円になると予測されることから。 |
| ■どのように? |
| 「UDを知っている」と答えた企業は回答があった307社中175社(57%)。うち、「取り組んでいる」企業は49%と半数にとどまった。 |
ユニバーサルデザイン、もっと進化を 使う側からの提案続々(2001年10月06日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年から |
| ■どこで? |
| 松屋銀座の「ユニバーサルスクエア」(東京都) |
| ■誰が? |
| 株式会社松屋 |
| ■何をした(する)? |
| UD商品を販売している。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・カバン、靴、台所用品、洋服など150種類のUD商品を販売している。
・UD商品を手がけるトライポッド・デザイン代表の工業デザイナー中川聰さんは、握りやすさを追求して開発したペンギン形ペンを、ユーザーの声を受け、発売後の3年間で18回改良した。 |
ユニバーサルデザイン、もっと進化を 使う側からの提案続々(2001年10月06日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年7月 |
| ■どこで? |
| 記載なし |
| ■誰が? |
| 消費生活アドバイザー |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン生活者ネットワーク」を設立した。 |
| ■なぜ? |
| 使う側の視点からUD商品への意見を企業に発信するため。 |
| ■どのように? |
| 「私が見つけたUD商品」とのテーマで、メールマガジンの読者を対象にネットでの投稿を募りはじめた。今後は、商品の使い心地などの声も集める予定。 |
ユニバーサルデザイン、もっと進化を 使う側からの提案続々(2001年10月06日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年9月末 |
| ■どこで? |
| 東京都庁 |
| ■誰が? |
| 東京都消費者月間実行委員会 |
| ■何をした(する)? |
| UD商品の展示会を開催した。 |
| ■なぜ? |
| UDを身近にとらえ、評価してもらうため。 |
| ■どのように? |
|
・来場者は、実際に商品に触れ、アンケートで使いやすさを評価する。来場者の評価は集計され、9日午後1時半から都庁で開かれるシンポジウムで発表される。企業も交えて議論する予定。
・握力の弱い高齢者や慣れない外国人にも楽に使えるはし、キーが10個のパソコンのキーボードなど。49社が約120点を出品した。 |