| ■いつ? |
|---|
| 2001年8月9日 |
| ■どこで? |
| 名古屋市 |
| ■誰が? |
| 中部国際空港株式会社 |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン研究会」を開催した。 |
| ■なぜ? |
| 中部国際空港旅客ターミナルビルの設計に障害者の要望を反映させるため。 |
| ■どのように? |
| 空港会社が、駐車場への「動く歩道」の設置や、車いす用にトイレ内の通路を広くすることなどを報告。障害者らが「案内標識を弱視の人に見えやすい高さにしてほしい」「トイレの個室を広くしてほしい」といった意見を出した。 |
朝日新聞
ユニバーサルデザイン展の出展商品を募集 都消費者月間実行委員会(2001年08月19日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年9月27,28日 |
| ■どこで? |
| 記載なし |
| ■誰が? |
| 東京都と都内の41消費者団体でつくる「東京都消費者月間実行委員会」 |
| ■何をした(する)? |
| 「わが社のこれがユニバーサルデザインだ展」を開催する。 |
| ■なぜ? |
| 消費者にとって使いやすいユニバーサルデザインを探るため。 |
| ■どのように? |
| 展示された商品を来場者が評価。寄せられた声をもとに、10月9日に開かれるシンポジウムで検証する。 |
車いす体験 「やさしさ」不足、実感(トライ!!) /福島(2001年08月27日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年8月頃 |
| ■どこで? |
| 福島県郡山市 |
| ■誰が? |
| 障害者自立支援センター「オフィスIL」 |
| ■何をした(する)? |
| ガイドヘルパーの講習会を開催した。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| 午前中は約2時間の講義を受け、市役所の前で車いすに乗ったり、介助したりして車いすの基本的な操作を学ぶ。午後からの実習では3、4人のグループに分かれ、各班に1人ずつ車いすの利用者が入る。駅前の繁華街で、買い物や昼食をしながら車いす利用者の介助をする。 |
車いすのまま観光バスへ 電動リフト付き、遠州鉄道が導入 /静岡(2001年09月06日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年8月から |
| ■どこで? |
| 静岡県 |
| ■誰が? |
| 遠州鉄道株式会社 |
| ■何をした(する)? |
| 車いすでも電動リフトを使い、降りずに車内に入れる観光バスを運行している。 |
| ■なぜ? |
| 利用者からの要望やだれでも同様に利用できるユニバーサルデザインに対応するため。 |
| ■どのように? |
| リフトはバスの後部に設置され、約1・6メートル垂直に上昇する。バス内の通路も車いすで移動できるよう広くつくられている。 |
さんさんネット 佐賀情報 /佐賀(2001年09月06日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年9月12日~9月18日 |
| ■どこで? |
| ギャラリー遊(佐賀県佐賀市白山2丁目) |
| ■誰が? |
| 藤野寛子さん(邂逅房) |
| ■何をした(する)? |
| 「藤野寛子アートジュエリー展」を開催する。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| ユニバーサルデザインイヤリングを中心に、ガラスのチョーカや淡水パールネックレスなど100点を展示。 |