| ■いつ? |
|---|
| 2001年6月頃 |
| ■どこで? |
| 記載なし |
| ■誰が? |
| 記載なし |
| ■何をした(する)? |
| あるコンサート会場での休憩時間。女子トイレは長蛇の列。しかし、横にある障害者用のトイレはからっぽ。 |
| ■なぜ? |
| 入り口に車いすマークが表示されているため。 |
| ■どのように? |
| 入り口に表示されている車いすマークが、まるで「健常者立ち入り禁止」のように思われている。 |
朝日新聞
富士山こどもの国舞台に家族でCDづくり 清水市の水崎さん/静岡(2001年06月12日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年6月頃 |
| ■どこで? |
| 静岡県清水市 |
| ■誰が? |
| 水崎喜章さん(建築士) |
| ■何をした(する)? |
| 富士市桑崎の「富士山こどもの国」を舞台にしたCDを作った。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
|
・日ごろ遊びのボランティアとして、園に足を運ぶなかで生まれた11曲を収めた。希望者には送料込み1000円で配布。
・絵文、スロープなど園の光景を織り込んだ「うれしいできごと」が、県ユニバーサルデザインアイデアコンクール「こと」部門で最優秀賞を受賞した。 |
ガイド /新潟(2001年06月15日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年6月21日まで |
| ■どこで? |
| 三条・燕地域リサーチコア(新潟県三条市須頃1) |
| ■誰が? |
| 記載なし |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン展2001」を開催する。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| 高齢者や障害者が使いやすいよう工夫された商品約110点を展示。実際に手にとって体験することもできる。 |
新潟大学福祉人間工学科 社会ニーズ学ぶ(キャンパスから)/新潟(2001年07月11日)
| ■いつ? |
|---|
| 2002年度から |
| ■どこで? |
| 新潟大学 |
| ■誰が? |
| 新潟大学福祉人間工学科 |
| ■何をした(する)? |
| 「ユニバーサルデザイン」という授業を始める。 |
| ■なぜ? |
| 99年から始めた「ボランティア実習」の体験を生かして。 |
| ■どのように? |
|
・障害者にも使いやすいコンピューターソフトなどを作る。
・高齢化社会が進み福祉の必要性が高まっていることから、98年に設立されたばかりの学科。 |
ユニバーサルデザイン増加中 マリオン(2001年07月12日)
| ■いつ? |
|---|
| 2001年7月26日~7月31日 |
| ■どこで? |
| 松坂屋本館6階大催事場(東京都台東区上野3丁目) |
| ■誰が? |
| 株式会社松坂屋 |
| ■何をした(する)? |
| 松坂屋「ユニバーサルデザイン商品フェア」を行う。 |
| ■なぜ? |
| 記載なし。 |
| ■どのように? |
| 年齢を問わず、歩きやすさを追求した月星化成の靴「モビリタシリーズ」や文房具、キッチン用品を中心に販売する。アンケートに答えると先着500人に、針先に指が触れないようゴムを付けた画びょう「プニョプニョピン」をプレゼント。 |