| ■いつ? |
|---|
| 2001年10月21日午前10時30分 |
| ■どこで? |
| 静岡県東伊豆町稲取 |
| ■誰が? |
| 東伊豆町(主催),コミュニケーション・スクエア(CS)21(提案) |
| ■何をした(する)? |
| 車いすの障害者や目の不自由な人たちがクロスカントリーの公認コースを走る全国初の「ユニバーサルラン」を開催した。 |
| ■なぜ? |
| 障害や年齢、性別を越えたユニバーサルデザインの理念を町づくりに採り入れる狙いから。 |
| ■どのように? |
|
・号砲とともに小学生から2歳までの「ちびっこラン」と同時にスタート。車いすをこいだり、押してもらったり、介助者や盲導犬に手を引かれ、腕を支えられて、みんな走り、マイペースで歩いた。
・県内や首都圏などから約90人の障害者が参加した。地元の稲取、熱川中学校の生徒が伴走のボランティアを務め、障害者と一緒に心地よい汗をかいていた。 ・1周5キロの専用コースで開かれている恒例の「とうきゅうカップ報知東伊豆クロスカントリー大会」で理念の第1弾が実現した。町体育指導員でスポーツ用品店経営の森年永さんらユニバーサルデザインの町づくりをめざすグループが、人々の共生を追究する東京のNPO団体「コミュニケーション・スクエア(CS)21」の提案で、主催者の町などに働きかけ、大会種目に1・5キロのユニバーサルランの部を新設した。 ・準備も入念だった。まず去年の大会に障害者8人を招待し、1・5キロを試走してもらった。上り下りのあるコースの点検や会場への輸送方法、宿泊施設の対応など、たくさんの課題を一つずつチェックした。だから自信を持って受け入れることができた。 |