公園、ハンディ超え楽しく――香りや音など工夫、車いすでの遊びに配慮。(1997年11月1日)

■いつ?
1991年
■どこで?
全国
■誰が?
建設省(現・国土交通省)
■何をした(する)?
「身障者を考慮した公園施設」と題する設計・施工指針をだした。
■なぜ?
記載なし。
■どのように?
・1991年に建設省(現国土交通省)が出した「身障者を考慮した公園施設」と題する設計・施工指針を受けて、1997年頃には障害を持つ子供が健常者と一緒に楽しめるよう配慮された遊具を設置するなど”優しい公園”づくりが各地で進んでいた。

・1997年5月、大阪府堺市の大泉緑地の一角にオープンした「ふれあいの庭」(約2000平方メートル)の園内の通路はすべてスロープで、花壇も地面から60~70センチの高さに配置、車椅子に座ったままで植物に触れることができ、公園の入り口には点字を使った触知案内板や音声案内装置もあり、「ハンディの有無にかかわらず、きゅう覚や触覚などで四季の草花が楽しめるような工夫を盛り込んだ」と公園を管理する大阪府南部公園事務所の正木裕子技師は語る。

・東京都の立川、昭島両市にまたがる国営昭和記念公園には1997年3月、視覚障害者達の人たちからの「ベンチであることが触ってすぐにわかる工夫がほしい」との声が設置のきっかけに、座る面にタイルで凹凸の模様を付けたベンチが8基登場した。

・1997年11月1日の日本経済新聞の記事によると、国営昭和記念公園は1994年に、障害を持つ子供も一緒に遊べる「ワンパク遊具」を設置した。埼玉県所沢市の県立所沢航空記念公園でも1998年3月までに「ワンパク遊具」を設置する予定である。

・造園コンサルタント会社のSEN環境計画室(大阪市)は「人にやさしい公園づくり――バリアフリーからユニバーサルデザインへ」という手引き書を出版している。

・建設省(現・国土交通省)は1997年当時、同指針の改定作業を進めており、UDの理念を盛り込んだ新指針を1998年にも出す考えであった。

■参考資料
「公園、ハンディ超え楽しく――香りや音など工夫、車いすでの遊びに配慮。」『日本経済新1997年11月1日,夕刊,10面

横浜バリアフリーシンポ特集――基調講演、日本女子大学住居学科教授小川信子氏(1997年6月8日)

■いつ?
1997年6月頃
■どこで?
神奈川県横浜市
■誰が?
小川信子氏(日本女子大学住居学科教授)
■何をした(する)?
基調講演を行い、その中でUDに関する発言があった。
■なぜ?
記載なし。
■どのように?
・1997年6月8日の日本経済新聞の記事では、UDは「だれでもが使えるデザイン」と表現されていた。

・小川信子氏は、講演で「今各国ではUDという考え方で環境づくりを進めている。障害を持った方々や高齢者のためのというのではなく、みんなのために環境をよくしていこうという考え方に立って、息長く地域施設、地域計画、地域環境の整備にみんなで協力していく必要がある」と述べた。

■参考資料
「横浜バリアフリーシンポ特集――基調講演、日本女子大学住居学科教授小川信子氏」『日本経済新聞』1997年6月8日,朝刊,32面